2022年度
+ 栗山 亮 「企業集積における知識交流の実態に関する研究―アラブ首長国連邦・ドバイのオフィス街におけるケーススタディー」
+ 長岡(千葉) 英里 「保育施設の地域貢献に関する研究−コミュニティコーディネーターの役割に注目して−」
+ 岡崎 仁美「市街地再開発事業の事業期間に関する研究」
2021年度
+ 上原 翔「気候変動対策における市区町村間連携に関する研究」
+ 大貫 絵莉子「バンコクKadeejeen-Khlongsan地域における住民活動の展開に関する研究ー自動車依存型都市の形成過程で生じた広幅員道路による地域分断に着目してー」
+ 高堰 うらら「The Governance of Initial-Stage MaaS (Mobility-as-a-Service) in Japan:
Analysis of the Nature and Governance of MaaS in Testing and Implementation Phases (日本における実証・実装段階MaaS(Mobility-as-a-Service)のガバナンス)」
+ 新田見 優輝「テレワークを活用した地方創生における自治体施策の実態に関する研究」
+ 長橋 純子「公共施設マネジメントにおける広域連携の可能性に関する研究〜公立文化施設における再編の実態把握から〜」
2020年度
+ 宮本 麟太郎 「FDI主導型経済発展地域における都市間構造に関する研究:タイにおけるケーススタディ (A Study on Inter-Urban Structures and Its Changes in the FDI-led Growth Regions: A Case Study of Thailand)」
+ 小松 航樹 「メイカームーブメントと新しい都市システム :ファブ施設に見る分散型生産空間形成の萌芽 (The Maker Movement and a New Urban System : Chrysalis of a Decentralized Production Space Seen in Fab Facilities)」
+ 辻 美和「保育提供型コワーキングスペースの展開と展望について」
+ 田 瀚「大企業の立地分布に基づく中国の三大都市群の都市ネットワークに関する研究 (Study on city networks of the three large urban agglomerations in china based on the site distribution of large enterprises)」
2019年度
+ 小原 寛士「立地適正化計画における広域連携の実態と課題に関する研究」
+ 那須 雄太「新興国メガシティにおける不動産開発を用いた鉄道ファイナンスの課題と可能性に関する研究:ハイデラバードのケーススタディ」
+ Wong Villanueva Jose Luis "Developing a Governance Theory for Cross-Border Integration: A caase study in the Amazonian Cross-border region among Peru, Brazil and Bolivia"(国境地域におけるガバナンス理論の開発-ペルー、ブラジル、ボリビアの3国境が交わるアマゾン地域を対象として)
+ 河合 陽子「ニューカマーを中心としたエスニックビジネスによる商店街活性化に関する研究〜多文化共生型まちづくりの視点から〜」
+ 石渡 直樹「スポンジ化が著しい郊外住宅地における地域住民の居場所の形成初動期に係る研究-横須賀市谷戸地域をケーススタディとして-」
2018年度
+ Bindu Sigdel, "A study on the development control and its impact on the quality of urban built environment in Kathmandu Valley - A case study in Imadul Ward number 1, Mahalaxmi Municipality"
+ Guevara Trishia Cayetano, “Study on flood risk assessment and its impacts to the land use/cover of Marikina City, Philippines
+ Ganzorig Luvsanjamts「モンゴル国ウランバートル市におけるゲル地区整備事業と大気汚染削減効果に関する研究」
+ 後藤 哲司「ケニア国ナイロビの都市開発コントロール制度の実効性に関する研究」
+ 何 揺「中国における創造都市政策の展開に関する研究:北京市における文化創意産業園の形成に着目して」
+ 橋富 一博「タイ・バンコクにおける多様な水際空間の実態とその再生手法」
+ 増田 耕平「市民の共同管理による公共空間の活用に関する研究:メキシコシティの街路市ティアンギスの事例」
2017年度
+ 河野 洋一郎「バングラデシュ国ダッカにおける都市鉄道整備と連携した沿線都市開発を促進させる手法に関する研究」
+ Kulacha Sirikhan, Study on the Sense of Place and Institutional Capacity in Urban Regeneration: Case Study of Three Historic Communities in Bangkok, Thailand(都市再生における地域の個性と制度的役割に関する研究:タイ・バンコクの3つの歴史的コミュニティを事例として)
+ 矢田 絃馬「複数中心性の統合的評価による街路ネットワークと中心商業地形成との関係に関する研究―盛岡都心地区における時系列分析―」
+ 上野 佐隆「立地適正化計画における都市機能誘導区域の設定とその広域的な課題に関する研究」
2016年度
+ 林 宜樺 「再開発権利変換制度に関する研究-日本の経験から台湾への示唆-」
+ 金 青 「地方中枢都市圏の国境を越えた経済連携の取組と実態に関する研究:福岡(日本)と釜山(韓国)を事例として」
+ Hilda Multi Artarina., “Evaluating Strategic Planning for Tourism Development in Tuban, Indonesia Focusing on Community Participation”
+ 笹岡 翠 「広域会場を持つ国際美術展と地域との関係性に関する研究 -大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ事例として-」
+ 竹内 啓 「特許データを用いた日本における技術的イノベーションの空間分析に関する研究 -セクター・イノベーションシステムに着目して-」
+ 西牟田 章士 「条件不利離島における現代的定住のあり方と地域産業の展開に関する研究-鹿児島県三島村(竹島・硫黄島・黒島)を事例として-」
+ 野呂 岳史 「合併自治体における公共施設マネジメントの実施段階における課題と展望」
+ 山崎 大夢 「変容する都市の商業地区における地区計画変更の実態に関する研究」
+ 古井 樹彦「開発途上国における都市開発マスタープランの意義とあり方に関する一考察」
2015(平成27)年度
+ Ashikuzzaman Md.,“Landslide Vulnerability Assessment: A Study on Marginalized Population of Chittagong City, Bangladesh”(土砂災害に関わる脆弱性の評価ーバングラデシュ・チッタゴン市における社会的弱者に着目して)
+ 秋山 太陽「英語旅行ブログによる東京の観光地イメージに関する研究」
+ 商 いくえ「再開発が街の多様性に与える影響ー台北市の都市更新事業における表通りの賑わいと裏通りの界隈性に着目して」
+ 大里 望「モンゴル・ウランバートルの都市づくりにおける日本の二国間援助の実態と課題に関する研究」
+ 福田 崚「企業間ネットワークに着目した日本の企業移転メカニズムの解明ー中小企業を含めた実証研究ー」
+ 本島 慎也「圏域間競争の時代における広域連携の実態に関する研究」
+ Andika Perdana Ikhsan “Traditional markets and their link to social capital: A case of Bandung, Indonesia”
(伝統的市場と社会関係資本との関係性について: インドネシア バンドン市を事例に)
+ 伊藤 弘基「大規模集客施設の立地規制における自治体間の調整実態に関する研究」
+ 岩田 大輝「地方中心市の中心市街地における小規模事業者の集積プロセスに関する研究−長浜市、米子市、石巻市を事例として−」
+ 北島 遼太郎「公共交通志向型開発の観点から見るバンコクの都市構造の変容と駅周辺地域の開発実態に関する研究」
+ 奥田朋仁, “Comparative Study of Participatory Development for Strengthening Adaptability: A Case Study of Informal Settlement Upgrading in Dakar, Senegal”(適応力強化の視点からの参加型開発手法の比較分析:セネガル・ダカールにおけるインフォーマル市街地改善を事例として)
+ 李スンミン「自然発生的に形成された文化集積地の特性に関する研究:アートスペースの特性と地域環境の関係からー東京都墨田区墨東地域を事例として」
+ Aruna Bandara, “A Study on the spatial characteristics of the underservedsettlement locations, Colombo, Sri Lanka”(スラムの空間的配置に関する研究:スリランカ・コロンボの事例)
+ 久保 敦史「「復興まちづくり会社」による木質バイオマス事業の可能性に関する研究〜宮城県気仙沼市を対象に〜」
+ 馬 旻 (マー ミン) "Public Participation in Historic District Planning and its Evaluation -case study of Chengnan Area, City of Nanjing, China"
+ Habib Ahmad Javid "A Study on Cooperative Land Development by Landowners in Afghanistan's Context Considering Land Readjustment as Case Study"
+ Othman Soraya Binti "The Quest to Sustain Local Identity by Engaging Community Through Urban Regeneration: Drawing Lessons for Kuala Lumpur from Japanese Experience"
+ Blakeney, John Stuart "Stakeholder Interactions and Outcomes in Urban Regeneration: the Case of Minato Mirai 21 and Yokohama City Centre"(都市再生におけるステークホルダーの相互作用〜横浜都心、みなとみらい21地区を事例として)
+ Bruegger, Alain, Oliver "The urban dimension of EU Cohesion Policy: Changes of EU regional policy and its impacts on governance structures and urban regeneration in Graz, Austria"(EU結束政策の都市含意:EU地域政策の変化とグラッツ市(オーストリア)におけるガバナンス構造と都市再生)
+ 小野 悠「ザンビア・ルサカのインフォーマル市街地における土地・空間利用システムの実態解明」
+ 隅田 順「フランスの広域行政にみる基礎自治体間連携の役割に関する研究〜リール大都市共同体を事例として〜」
+ 鳥海 陽史「スラムにおける地区特性と交流場所に関する研究〜ムンバイ・ダラービーを対象として〜」
+ David Diaz
+ Mahesti Okitasari "A Study of Land Use Change and Peri-Urban Growth in Indonesian Decentralized Planning System-Case of Surabaya, Indonesia(インドネシアにおける地方分権の都市計画システムの中での土地利用の変化および郊外化に関する研究−インドネシア・スラバヤの事例を通じて−)"
+ 八木 直人「中国人観光客の観光ニーズと我が国の観光振興に関する研究」
+ 金 慧卿「中国の都市化過程における都市農村一体計画の展望−中国浙江省温嶺市のケーススタディーを通じて−」
+ Candraningratri Ekaputri Widodo "Transit-Oriented Development in Jakarta -Possible Transit Area Development in Delation to the Planned Mass Rapid Transit Project(ジャカルタの公共交通志向型開発に関する研究−高速交通機関プロジェクトにおける交通地域開発の可能性−)"
+ 張 鵬「北京ニュータウンの歴史、現状、問題と解決策」
+ 金谷 慎吾「木の力を地域の力に−スウェーデンと日本の自治体レベルにおける低炭素型地域エネルギー供給」」
+ 高橋 輝一「都市圏生活・空間構造の変化による環境負荷への影響に関する分析−低炭素型土地利用マネジメントに向けた基礎的研究−」
+ 山本 達也「都市における地域密着型プロスポーツの役割に関する研究」
+ 林 和眞 「韓国における地域イノベーションシステム政策の展開と効果に関する研究−共同特許におけるネットワーク分析を通じて−」
+ 飯塚 洋史「新しい交流の場としてのカフェの都市空間的特性について 〜三軒茶屋地区をケーススタディーとして〜」
+ 石井 秀彦「工業都市のまちづくりにおける企業と行政の連携に関する研究」
+ 梶谷 彰男「地方都市における中心市街地活性化協議会の有する地域協働機能に関する研究 ―事例:鳥取市―
+ 神野 美佳「多文化共生都市の実現に向けた社会システムのあり方に関する 研究〜大泉町、浜松市、磐田市を事例 として〜」
+ 保利 真吾「容積移転の効果と発展に関する研究 ― 東京における効果とアメリカ諸地域における制度発展を事例として ―」
+ 宮里 孝則「産業集積からみる都市地域圏形成に関する研究―地域イノベーション力に着目して―」
+ キム ミンソン「韓国における住宅再開発政策の社会的影響に関する研究」
+ T. G. Upuli Prabuddhika Perera(T. G. ウプリ プラブディカ ペレラ)“THE ROLE
OF LAND MANAGEMENT IN RELATION TO URBAN SPRAWL IN SRI LANKA -A CASE
STUDY IN THE DISTRICT OF COLOMBO-”(スリランカにおける都市スプロールに関連した土地管理施策の役割に関する研究
-コロンボ地区を事例に-)
+ 大垣 隆明 「創造性を生み出す都市空間要素に関する研究〜東京におけるアーティストの居住・活動実態から〜」
+ 久野 修司 「工業都市における経済的成長と生活の質の関連に関する研究」
+ 佐藤 遼 「社会階層分布が地域間格差に与える影響に関する研究〜全国および首都圏内の所得格差構造に関する定量的分析を通じて〜」
+ 藤木 裕二 「関西3空港整備プロセスにおける多様な主体間の調整に関する研究〜地域計画の役割に着目して〜」
+ 李 度潤 「日本の都市の外国人集住地区におけるまちづくりとそのコミュニティに関する研究―オールドカマーズ・在日コリアンを事例として―」
+ Keat Toby "Compromising the Preservation of City Identity And
the Current Physical Development, Study on Urban Heritage Preservation
for Central Historic District, Daun Penh in Phnom Penh, Cambodia"
+ 上野 由美子 「都市農地の現状と保全可能性に関する研究 -東京都狛江市を事例として-」
+ 滝田 泰彦 「文化の集積構造と都市活性化の可能性に関する研究 -地方都市再生のために-」
+ Rajib Dhakal “Community Development Initiative through participation: Case Study of Kathmandu Metropolitan City and Lalitpur Sub-Metropolitan City, Nepal”(参加を通じたコミュニティ開発のイニシアティブに関する研究−ネパール・カトマンズ及びラリトプルにおけるケーススタディ−)
+ 大野 明子 「Fプランに対する計画アセスメントに関する研究−ドイツ・フライブルク市を事例として−」
+ 花輪 永子 「地方分権下の土地利用マネジメントに関する研究−土地利用規制の検討過程に着目して−」
+ 松谷 創 「周辺地域の土地利用変化からみた都市開発の波及効果に関する研究−恵比寿地域を事例として−」
+ Luu duc Minh “Evaluating Study of the Hanoi Master Plan of 1998: Focusing on the Implementation Progress”
+ Patanakan Metee “Local Government Initiative on Community-Building Approach: Case Study of Phitsanulok Municipality, Thailand” (コミュニティ・ビルディング・アプローチにおける地方自治体のイニシアティブに関する研究)
+ Tran Mai Anh “A Study on the Role of Urban Planning Practices in Hanoi Urban Fringe Focusing on Management of Spontaneous Development: A Case Study in Phu Thuong Ward, Hanoi City” (市街地周辺部における自然発生的開発を管理するための都市計画の役割に関する研究)
+ 金 昶基 「市町村合併政策の評価に関する研究」
+ 松本 玲奈 「不動産会社6社のケーススタディーによる不動産業界・開発分野の発展に関する研究」
+ Nguyen Truc Anh “Community Action Planning: an Alternative Model in Vietnam: Case Studies: Community Based on Solid Waste Management and Urban Resettlement in Ho Chi Minh City” (コミュニティー・アクション・プランニング:ベトナムの大体モデルケーススタディー −ホーチミン市におけるゴミの管理及び都市部の再定住に基づいたコミュニティー−)
+ Pamela M. Cea “A Study on the Viability of a Common Treatment Facility: The Case of San Pedro, Laguna, Philippines” (流域下水処理場の実現可能性に関する研究−サン・ペドロ・ラグーナのケーススタディー)
+ Mohammad Rashedul Hasan “Landfill Demand and Allocation for Municipal Solid Waste Disposal in Dhaka City: an Assessment in a GIS Environment” (バングラデシュ・ダッカ市における廃棄物処理による埋め立て需要と処分場の配置に関する研究−GIS(地理情報システム)を用いての評価−)
+ 志摩 憲寿 「市民活動団体・グループのネットワークに関する研究−千葉県内5都市における都市間比較を通して−」
+ 本山 玲 「公的なIT企業支援施設の現状と展望に関する研究」
+ Vera Revina Sari “The Process of Redevelopment in JAKARTA City Center -A Case Study of Kuningan Triangle-”
+ 内田 龍平 「地域づくり型観光地の形成と発展」
+ 大島 敦仁 「ネットワーク型NPOによる地域課題への対応 −Joint Venture Silicon Valley Networkの活動」
+ 片山 恵美子 「コミュニティベースアプローチによる低所得コミュニティ地域の環境改善に関する研究−ベトナムホーチミン市におけるケーススタディ」
+ 小林 謙一 「発展途上国の都市低所得者地区における小規模金融とコミュニティの関係について−マニラのルソン地区におけるケーススタディ」
+ 菅 正史 「規制緩和を通じた都市開発誘導方策に関する一考察 -東京都区部における容積率緩和制度を通じて」
+ 成海 憲 「アメリカエンパワーメントゾーンに見るコミュニティエンパワーメントの方法論とその評価」
+ 水鳥川 彩子 「若い女性に好まれる商業地の特性に関する研究-“Hanako”における人気商業地を通じて」
+ 李 眞娥 「公共部門の費用削減効果を中心とした日本のPFIに関する研究 〜金町浄水場常用発電PFIモデル事業をケーススタディとして〜」
+ 吉田 有子 「中心市街地における事業の評価に関する研究 −宇都宮市におけるケーススタディ−」
+ 片山 健介 「広域連合による広域圏計画の実態と課題に関する研究」
+ Totok Hari Wibowo “ESSAYS ON INDONESIA'S REGIONAL DEVELOPMENT: The Case of Industrialization on Batam Island”
+ Agim Reci “Managing Rapid Growth of Tirana's Urban Fringe -An Application of Contigent Valuation Method for Upgrading Bathore Squatter Settlement-”
+ 城後 倫子 「フランスの都市計画制度について−国土・地域計画の変遷−」
+ 西 麻衣子 「開発途上国大都市におけるリサイクルシステムの構築に向けて −参与観察によるマニラ首都圏のコミュニティからみたリサイクル事業評価−」
+ 松行 美帆子 「バンコク首都圏の都市構造変容に対応した持続可能な都市交通整備のあり方に関する研究」
+ 熊谷 友成 「英国における大都市圏制度と計画の展開」
+ 安川 定伸 「不動産証券化の都市開発事業における意義とあり方」
+ 横山 宗明 「開発途上国大都市における居住環境整備方策のあり方に関する研究 〜CVMによるプロジェクト評価分析に基づいて〜」