国際都市計画・地域計画(城所・瀬田)研究室

都市工学専攻工学系研究科東京大学English ver.
ホーム home
研究プロジェクト project
メンバー members
研究発表・論文 theses
研究室活動 activities
リンク links

自主研究

 国際都市計画・地域計画研究室では、計画制度・計画課題等の実証分析・アジア等の発展途上国大都市における都市化過程の制御と整備手法に関する研究・エネルギー消費の削減モデル等環境問題の研究・人口減少地域の持続可能なあり方に関する研究、その他幅広い切り口から、都市に関連する研究を総合的かつ実証的に行っています。
 

芸術の村「藤野」の将来像を考える(相模原市緑区藤野地区(旧藤野町))

・都心部とは全く異なる、農村部のエリアマネジメントの取組を実践者から学ぶ。
・藤野地区の将来の方向性について考える。定住人口の減少を緩和・反転させるか、それとも定住人口の減少を受容しながら観光や2地域居住などを受け入れるか、また受け入れそれを持続するための体制を考える。
・藤野が持つハードの様々な資源(藤野芸術の家、アートビレッジ、森ラボ、柚子の家(古民家宿泊施設)、…)やソフトの蓄積をどう生かし、持続可能な形で伝承していくかを考える。
・昔から住んでいる住民と移住者との連携を深める方法について考える。
・人口減少局面の農山村の地域活性化について、専門家からのアドバイスをもらい知見を深める。


Group 1: 1班『人口維持・増加のための方策 Fujino area Measures to maintain and increase population』PDF(日英)
Group 2: 2班『好みのグループ化:旅行客と関係人口を増やすために Grouping Preference: Increase in the number of tourists and related population』PDF(日英)
Group 3: 3班『藤野のビジネス振興と雇用創出 Fujino: Business Promotion and Employment increase』PDF(日)PDF(英)
人口減少地区における公共施設の活用による地域活性化(相模原市緑区青根地区)

人口減少が続く青根地区(相模原市緑区)を対象に、日本人大学生・大学院生および外国人留学生がそれぞれ班をつくって持続可能な地区のあり方について検討し、時に日英両言語でディスカッションをしながらアイデアをまとめました。成果物を、市役所・区役所および地元出席者に対してオンラインで発表しました。検討の過程では、相模原市緑区役所のサポート、および公共施設に詳しい実務者や学者のご助言を頂きました。


Group 1: 1班『旧青根中学校の利活用提案』PDF
Group 2: 2班 『体験アクティビティとジビエを活用した青根地区関係人口増加提案』PDF
Group 3: 3班 『旧青根中学校校舎の利活用-広域的な視点からの提案-』PDF
Group 4: Aone School Revival (4班 『青根中学校活性化提案』):PDF

地方都市の中心市街地の活性化に関する調査(・提案)

下関市(山口県)を対象に、日本人大学院・学部学生および留学生の混成グループを複数つくり、それぞれのテーマに沿ったフィールド調査を通じて地方都市再生のあり方を、特に中心市街地の活性化に着目して考えました。コロナ禍のため、現地での発表はできませんでしたが、フィールド調査を踏まえたまとめ・提案を作成しました。


Group 1: Cooperation in Kanmon Strait (関門海峡をまたいだ協力・連携): PDF
Group 2: 下関City-Regionの文化・環境(歴史と街並み、関門景観、関門連携、下関と韓国):PDF
Group 3: Utilization of low-utilized spaces by experimental methods (低未利用地の実験的方法による利用):PDF
Group 4: The structure of Shimonoseki City and the significance of the city center (下関市の都市構造と中心市街地の重要性):PDF

地域活性化と観光の役割に関する提案研究

本研究では、富山県・上市町を事例として、地域活性化に観光が果たす役割に関する提案を行い、現地で発表しました。


地域活性化と観光の役割:富山県上市町の観点から

 >> PDF


広域的観点からみた富山県上市町の観光振興の提案

 >> PDF1

 >> PDF2


中心市街地の活性化の観点から見た富山県上市町の観光振興の提案

 >> PDF1

 >> PDF2

東京の高密度市街地の有するインキュベーション機能に関する研究

本研究では、「密集市街地等の高密度市街地が空き店舗・事業所等を活用した起業スペース、コワーキング・スペース等を提供するともに比較的低廉な住宅等の、職・住・交流近接型のライフスタイルの場を提供することにより、クリエイティブな人材を引きつけ、イノベーションを生み出すインキュベーション機能を有している」との仮説を検証するとともに、具体的な地域におけるデザイン提案を行っています。

  →成果の一部を都市のパブリックスペースデザインコンペ2017に出展しました。

 >> プレゼンボード[PDF形式]

東日本大震災被災地域における広域復興空間ビジョン提案研究 +

 
本研究室では、東日本大震災被災地域の復興にあたっては、広域的な観点からの復興空間ビジョンが重要な鍵を握るとの観点から、被災地域の広域復興空間ビジョンの提案研究を行っています。

  今までに、三陸地域、水戸・常磐地域の広域空間ビジョン、いわき地域の空間ビジョン、八戸地域の広域空間ビジョン、水戸市中心市街地活性化ビジョン、八戸市中心市街地活性化ビジョンの提案を行いました。

三陸地域の広域復興ビジョン

 >> 三陸広域復興ビジョン_スライド版[PDF形式, 約4.7MB]

 >> 三陸広域復興ビジョン_文章版[PDF形式, 約890KB]

 

水戸・常磐地域の広域空間ビジョンと 水戸中心市街地のクリエイティブ・タウン・ビジョンの提案

 >> 水戸・常磐地域広域空間ビジョン_スライド版[PDF形式, 約15.3MB]

 >> 水戸・常磐地域広域空間ビジョン_文章版[PDF形式, 約587KB]

 

いわき空間ビジョンの提案

 >> 提案内容[PDF形式, 約2.9MB]

 

八戸市における地域活性化と中心市街地再生の提案

 >> 提案内容[PDF]

 

八戸広域ビジョン提案

 >> 提案内容[PDF形式, 約13.3MB]

 

自立地域圏における広域的空間ビジョン提案研究 +

 本研究では、自立的な地域のあり方を、広域的な観点から検討することを目的としています。自立的地域圏創出にあたっては、各主体が連携して広域的ビジョンを描き、そのうえで、各主体が、多様な主体との対話を通じて、ビジョンの深化・共有を図っていくようなプロセスが必要です。そのなかで、広域的空間ビジョンは、各主体を媒介し、対話を促す枠組みを提示するものをとして重要な役割をはたすと考えられます。

 モデル的な広域空間ビジョンとして、出雲圏を対象として提案しました。


 >> 出雲圏広域ビジョン_スライド版[PDF形式, 約31MB]

 

アジア大都市のグリーン成長研究 +

 急速な都市化のもとにあるアジア・メガシティでは、大気汚染、水質汚染などの環境汚染の悪化への対応と同時に、地球温暖化対策と気候変動への適応策を同時に行っていくことが求められています。そのためのカギとなると考えられるのが、グリーン成長戦略であり、本研究では、アジア大都市圏を対象として、グリーン成長戦略の比較研究を行っています。


 

 以下ではアジアの大都市が抱える諸問題や都市計画制度の概要を紹介します。


  + Bandung(Republic of Indonesia)

  + Bangkok(Kingdom of Thailand)

  + Beijing(People's Republic of China) NEW!!

  + Delhi(India)

  + Dhaka(People's Republic of Bangladesh)

  + Hanoi(Socialist Republic of Viet Nam)

  + Jakarta(Republic of Indonesia)

  + Kuala Lumpur(Malaysia)

  + Metro Manila(Republic of the Philippines)

  + Mumbai(India)

  + Seoul(Republic of Korea)

  + Shanghai(People's Republic of China) NEW!!

  + Singapore(Republic of Singapore)

  + Tokyo(Japan)

*Related Link:An Overview of Spatial Policy in Asian and European Countries(Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, JAPAN)

 

集客型市街地研究 +

coming soon!

研究プロジェクト

自主研究
助成研究
共同研究
このページのトップへサイトマップへ

Copyright © 2007 International Development & Regional Planning Unit, All Rights Reserved.